今回の日経の最新ニュースを紹介します。
- 運転のクセ AIで発見 東京海上、事故率下げ保険料割引
- 浮上する「70歳定年制」 高齢者活用、骨太方針に布石 人手不足に対応、制度作りは難題
- 食品廃棄 ネットで削減 「もったいない」が縁結び 若者・働き盛りが支持
- 増える外国人 交流から「共生」へ 内なる国際化、地方と民間が担う 進んだ開国
- 山の中の寿司 エッセイスト 玉村豊男
- 晴れでもレインシューズ 「いかにも」感なくおしゃれに
運転のクセ AIで発見 東京海上、事故率下げ保険料割引
日経最新ニュースその1です。
これはいいと思いました。
自動運転としてではなく、運転をクセを発見・分析するためのAIです。
正直、自動運転は乗ったことないせいか、まだ怖さのほうが大きいです。
もし、事故を起こしてしまったら、誰の責任になるんだろうと思います。自分か?メーカーか?って。
しかし、この記事のAIは自動運転とはまた違う観点でのAIの使い方です。
脇見運転や急ブレーキなどのクセを分析することは、自分の運転を客観的に観ることができるのでとてもよいと思います。
またおもしろいのは、この記事がメーカーではなく、東京海上から生まれているところですね。
Alの技術と自動車保険をどう結びつけていくのでしょうか? 今後の動向に期待です。
浮上する「70歳定年制」
高齢者活用、骨太方針に布石 人手不足に対応、制度作りは難題
日経最新ニュースその2です。
これは大切で切実な問題です。
企業だけでなく、学校現場にも言えることです。
とにかく今は人材が足りません。
そもそも採用数はマヌケのように少ないし、定員に達してもケガが病気、産休で離脱する先生はどんどん増えています。
やはり人材は必要です。
高齢者が現役教師ほどの業務をこなすことは体力的に厳しいかもしれませんが、TT(副担任のように授業者の補助)や、ケンカの対応などをやっていただくだけで現場は本当に助かります。
何も70歳定年を賛成というわけではないですが、とにかく人材については真剣に考えてほしいです。
食品廃棄 ネットで削減
「もったいない」が縁結び 若者・働き盛りが支持
日経最新ニュースその3です。
学校の先生をやっていると、子どもたちの給食の「残し」に敏感になります。
もちろん、年を経るごとに、食べられるものは増えていくものですが、それでも子どもたちの食事に対する意識は年々低くなってきている気がします。
世界では食料がなく苦しむ人々がいるにも関わらず、日本の食品廃棄は気になります。
この記事は売れ残りそうなメニューや廃棄していた試作品を店がサイトに掲載し、消費者はそれを見て予約をするというものです。もちろん、商品は割引されています。
テクノロジーの力を使って、食品廃棄が減らせられたらと願います。
増える外国人 交流から「共生」へ
内なる国際化、地方と民間が担う 進んだ開国
日経最新ニュースその4です。
京都や大阪、名古屋に旅行へ行くと、ものすごい外国人が多いのに驚きます。
ビジネスホテルを予約しようともなかなか取れません。
京都旅行ではいきなり中国人に道を尋ねられました。
僕だって京都の地理はよくわかってないのに!笑
小学校でも英語の授業が本格的にはじまりました。
おかげさまで現場はてんやわんやですが、とにかくグローバル視点な今後必要であり、むしろ、いやがうえにも外国人はどんどん増え、共生が当たり前な時代がやってくるでしょう。
山の中の寿司 エッセイスト 玉村豊男
日経最新ニュースその5です。
この記事はタイトルだけではよくわかりませんが、内容が非常に考えさせられるものでした。
一言でいうと、「新鮮」と「熟成」どちらのほうがおいしい、ということです。
組織もそうです。若いフレッシュな社員と、経験豊富なベテラン社員、どちらがいいというわけではありません。大切なのはバランスです。
ちなみに記事ではかつて「新鮮」な食材がよしとされていた時代から、「熟成」された食材に移行しつつあると述べています。
料理も時代と共に認識が変わってきてます。
今までの当たり前が変わってきています。
学校教育も今までの慣習を見直していくことが必要です。
晴れでもレインシューズ
「いかにも」感なくおしゃれに
最後の記事は商品の紹介です。
梅雨の時期は靴にも気を使ってしまいます。
機能性をとるか、ファッション性をとるか、です。
しかし、最近はその2つを兼ね備えた商品も出てきています。
つまり、防水性もあってカッコいいシューズです。
これからの時代は機能とカッコよさを併せ持った商品が出てきそうですね!
Phoenix's Shop おしゃれ レインブーツ 男女兼用 雨靴 レイングッズ レインシューズ ショートレインブーツ オシャレ 梅雨対策 防水 防滑 滑り止め (23.0cm, ブラック)